各社のトピックス

2025.04.10

三菱製鋼

Mitsubishi Steel Mfg.

福島県会津若松市で時代の変化とともに歩み続ける、
三菱製鋼 広田製作所の100年を振り返る

各社のトピックス メインビジュアル 「マンスリーみつびし」

1924年に三菱製鋼の前身である東京鋼材株式会社(以下、東京鋼材)が藤田鉱業株式会社(現:DOWAホールディングス)から、福島県会津若松市の広田製鋼所を買収し、電気炉鋼塊の製造を開始。2024年5月に100年を迎えた。東京鋼材は1904年に創立した日本最古のばねメーカー東京スプリング製作所と、1916年創立の東京鋼材製作所が合併して設立した会社である。

100年前の日本

各社のトピックス メインビジュアル 「マンスリーみつびし」

昔の藤田組広田工場 「近代会津百年史」より

広田製作所が誕生した100年前、日本ではどんなことがあったのか。当時を理解するために、1924年の出来事を調べてみると、「阪神電車甲子園大運動場(現・阪神甲子園球場)竣工」、「明治神宮外苑競技場完成」、「立川飛行場での自動車レース開催」などが見つかる。
また、前年の1923年9月1日に関東大震災が発生。この年には、関東大震災の復興事業の一環として財団法人同潤会が設立され、鉄筋コンクリート造のアパートの供給がスタートするといったこともあり、電気炉鋼塊の製造の開始とリンクする。
さらに、1925年にいわゆる普通選挙法が公布され、満25歳以上の男子に選挙権が与えられたことに前後して、当時は民主主義を求める風潮や運動がおこった大正デモクラシーの時代。社会全体が、比較的自由な雰囲気であったことが想像できる。

高度成長期とともに。三菱製鋼時代の到来

その後、鍛造工場が新設され、1942年に三菱重工長崎製鋼所から独立した三菱製鋼株式会社と三菱鋼材株式会社が合併して新たな三菱製鋼株式会社(以下、三菱製鋼)が発足。太平洋戦争の終結を挟み、インゴットケース(鋳鉄品)、電解鉄と合金鉄の製造をスタート。1963年には鋳鋼製造設備を新設、その5年後には機械造型ライン(UG5)を新設するというように、製品の種類も増え、設備の新設も続いていく。

当時の日本は年平均10%前後の高い経済成長率を記録した高度経済成長期でもあり新幹線や高速道路の開通、東京オリンピックや日本万国博覧会の開催は、工業化と技術革新をすすめ、世界有数の経済大国へと成長していく時代。工事現場には大型の機械が導入され、家庭には電気洗濯機、テレビ、冷蔵庫など、今の時代では欠かすことができない家電が普及する。

各社のトピックス「マンスリーみつびし」

当時の製作所

各社のトピックス「マンスリーみつびし」

昔の広田工場の敷地内

移管と集約、新設で事業の再編がすすむ。菱鋼鋳造時代

時は過ぎ1980年に入っても、機械造型ラインや付属設備の更新、新分野の製品の生産などで成長を続けてきた三菱製鋼広田製鋼所に、大きな変化が訪れる。1986年には、三菱製鋼と従業員との共同出資による新しい菱鋼鋳造株式会社として発足する。
これは三菱製鋼広田製鋼所に属する鋳鋼品と鋳鉄品など関係事業の中小企業的経営による簡素化と機動的で効率的な運用を目的としていて、事業は、鋳鋼品及び鋳鉄品などの製造・加工・販売に広がる。1986年、三菱製鋼宇都宮製作所のショープロセス法による精密鋳造品の製造設備を買収して移設。設備を新設して精密鋳造品の製造を開始。1999年には同じ宇都宮製作所から特殊合金粉末事業を移管させる。2002年に宇都宮製作所の設備の集約が完了。15t電気炉、取鍋精錬炉設備の集約が行われ、鋼塊の製造が始まり、シェル造型機の移設もした。

時代の波に乗り続ける。

2005年菱鋼鋳造は三菱製鋼に営業権を譲渡し、解散。現在の「三菱製鋼株式会社 広田製作所」として、新たなスタートを切る。
2年後鋳鋼工場に宇都宮製作所から三菱エスコ製品の仕上げ工程を移管、6Tバッチ式熱処理設備を新設する。又、エレクトロスラグ再溶解設備やICP分析装置等を移管する等、宇都宮製作所の集約を行った。
2016年からは蛍光X線装置やX線回折装置を更新し2018年に事務所棟や厚生棟の新築、2020年に金属粉末用水アトマイズ試作ラインの新設といったハード面のリニューアルを経て、現在は購入電力を100%水力発電由来とし、脱炭素化に向けた取り組みも行っている。

三菱製鋼の重要な拠点の一つとして

現在の三菱製鋼広田製作所は、福島県会津若松市内の北部に位置し、JR磐越西線の広田駅に接していて、敷地面積は10万5千平方メートルほど。100人強が働いている。なお、製造や加工、販売しているのは、鋳鋼品や特殊合金粉末、鋼塊などで、いずれも船舶や機械、建設機械などの部品である。

そして、三菱製鋼広田製作所もまた、北海道室蘭市、千葉県市原市、長崎県長崎市と並び、三菱製鋼の重要な拠点の一つとなっている。

―広田製作所の概要

事業所名:三菱製鋼株式会社 広田製作所
所 在 地:福島県会津若松市河東町広田字六丁405番地
生産品目:特殊合金粉末、特殊鋼塊・加工品、鋳鋼品
創業年月日:1924年5月1日(大正13年)
設立年月日:2005年4月1日(平成17年)
従業員数:105名(2025年4月1日時点)

過去の記事

TOP