
9月11日、「2024年度助成金贈呈式・研究成果報告会」が丸の内の東京會館で開催された。
三菱グループ各社の拠出金で運営される三菱財団は、わが国の学術、文化ならびに社会福祉の向上に資することを目的に、1969年の設立以来、累計約5,100件・216億円の助成を実施しており、2024年度も1,562件と多数の応募のなかから、163件・6億4,987万円の助成を行った。分野別の助成件数、助成金額は下記の通り。
■自然科学 74件4億2,000万円
■人文科学 33件8,500万円
■社会福祉 42件1億1,000万円
■文化財保存修復 14件3,487万円
自然科学・社会福祉の2分野で成果を報告

当日は、助成金贈呈式に先立ち研究成果報告会が開催され、過去の助成先のなかから、自然科学・社会福祉の2分野で成果報告をいただいた。
自然科学分野では、2019年度と2023年度の助成先である、名古屋市立大学理学研究科准教授の秦 和弘(はだ
かずひろ)氏から、助成対象となった2019年度の「東アジア国際電波望遠鏡ネットワークで解明する巨大ブラックホールジェットの生成機構」、および2023年度の「国際ミリ波電波望遠鏡ネットワークで挑む巨大ブラックホールジェットの生成・加速メカニズム」の研究成果をご報告いただいた。
社会福祉分野では、2017年度と2023年度の助成先である、一般社団法人ハビリスジャパンの執行理事であり、東京大学医学部附属病院リハビリテーション部副部長・准教授の藤原
清香(ふじわらさやか)氏から、助成対象となった2017年度の「上肢欠損小児の運動用義手のニーズと有効性に関する研究および総合的な普及支援事業」、また2023年度の「スライドリコーダーの製品化と障害のある児童への適応評価、有用性の実証と普及支援活動」の成果をご報告いただいた。
研究成果報告会に続いて助成金贈呈式を開催
続く助成金贈呈式では、三毛 兼承理事長の挨拶、自然科学・人文科学・社会福祉・文化財保存修復の4分野の各選考委員長からの審査報告のあと、分野ごとに助成を受けられる方お一人お一人が紹介され、各分野代表の方々に理事長から贈呈書が授与された。最後に、各分野の助成金受領者代表の方々から謝辞と自らの研究・事業内容等のご披露をいただき、式は終了となった。