ライフスタイル企画

2025.04.10

料理企画 定番食材をひとひねり!

アクはむしろ〝うま味〟になる!
食べるほどにハマる、滋味深い「ごぼう」レシピ

4月の食材:ごぼう

食物繊維の宝庫といえば、やはりごぼう! ごぼうは豊富な食物繊維をはじめ、ミネラルやビタミン、ポリフェノールなど多様な栄養素を含み、さまざまな健康増進効果が狙えます。

ごぼうはアクが多いためアク抜きをしないと食べられない、というイメージもあるかもしれないですが、アクの主成分はポリフェノール。ごぼうの皮の近くには香りやうま味の成分、栄養素も多く含まれているので、皮はこそげとる程度にするのがベストです。切り口が空気に触れると茶色く変色してくるので、すぐ水につけたり、切ったあとにさっと洗ってから調理に使って。水に浸しすぎるとせっかくの栄養素が抜けてしまうので、アク抜きをする場合は2~3分程度に。ごぼうを白くしたい場合(サラダなど)は酢を少量加えて水に浸してみて。今回はサッと手短なアク抜きで、うま味を存分に生かすごぼうレシピ3品をご紹介します。

泥を落とすと風味が落ちるので、おいしさを重視するなら泥ごぼうを選んで。とはいえ泥を落とす手間は面倒でもあるので、扱いやすさで選ぶなら洗いごぼうを。ひげ根が少なく、きめ細かいものがおすすめです。ごぼうは貯蔵がきくため年中出回っていますが、春に出てくる新ごぼうは香りが控えめでアクも少なめ。皮も薄く、柔らかな食感&香りが楽しめます。

<Recipe1>
ごぼうサラダ=マヨネーズのマンネリから脱出!

ごぼうとオイルサーディンのサラダ

このレシピのPoint!

☑ ごぼうのサラダといえばマヨネーズ味が定番ですが、バルサミコ酢であっさり、食べ飽きない味わいに。
☑ オイルサーディン(いわしのオイル漬け)で味に深みをプラスしつつ、オメガ3脂肪酸(DHA、EPA)も摂取して健康増進効果も狙える!
☑ 春に出回る新ごぼうを使えば、よりやわらかく軽やかな風味で食べやすい!


【分量】2人分
ごぼう…1本
酢…大さじ1
オイルサーディン… 1/2缶
オリーブオイル…大さじ1/2
バルサミコ酢…大さじ1
塩…ひとつまみ
黒こしょう…少々
パセリ(乾燥)…適宜

つくり方

① ごぼうは包丁の背を表面にあて、皮をこそげとってからささがきに。水をはったボウルに入れ、酢を加えて2~3分ほどおき、アクを抜く。

② 鍋に①と水を入れて火にかけ、沸騰してから3分ほどゆでる。ごぼうをざるにあげ、水気をよくきる。
③ ボウルに②とオイルサーディンをほぐしながら加え、オリーブオイルを全体に絡ませたあと、バルサミコ酢、塩、黒こしょうを加えてざっくり混ぜ、味を調える。
④ ③を皿に盛り、好みでパセリをふる。

<Recipe2>
下地をつけてから揚げたら、お箸が止まらないおいしさ!

無限揚げごぼう

このレシピのPoint!

☑ごぼうに下味をつけてから揚げることで、驚くほどおいしい仕上がり!
☑噛むほどにおいしいしっかり食感を楽しみたいので、やや太めに切る。
☑揚げ油は少なめでOKなので、手軽!


【分量】2人分
ごぼう…1本
しょうゆ…大さじ2
みりん…大さじ1
おろしにんにく…小さじ1/3程度
片栗粉…大さじ2
揚げ油…適量

つくり方

① ごぼうは包丁の背を表面にあて、皮をこそげとり、長さ4~5cmに切る。さらに縦1/4の4つ割りに。切ってから軽くごぼうを洗い、ざるにあげて水気をきる。
② ①をビニール袋に入れ、しょうゆ、みりん、おろしにんにくを加えて15分おき、下味をつける。

③ 一度②をざるにあげ、水気をきってからボウルに入れ、全体に片栗粉をまぶす。

④ 小鍋などに油を高さ1cmほど入れ、火にかける。油がよく温まったら、③を入れてきつね色になるまで揚げる。

<Recipe3>
+めんつゆで、ごぼうの風味が生きた滋味深い味わい

ごぼうと鶏ささみのせり鍋風スープ

このレシピのPoint!

☑ たっぷりのごぼうが主役。デトックス効果に期待!
☑ ごぼうと鶏のだし+せりで爽やかさを添えた簡単せり鍋風スープ。
☑ 味付けはめんつゆのみ。手軽でシンプルにうまい!


【分量】2人分
ごぼう…1本
鶏ささみ…2本
ごま油…大さじ1
水…800ml
せり…1袋分
めんつゆ…大さじ2
七味唐辛子…適宜

つくり方

① ごぼうは包丁の背を表面にあて、皮をこそげとってからささがきに。ざるに入れ、ざっと水洗する。
② 鶏ささみは筋をとり、約1/5㎝角に切る。せりは長さ5cmに切っておく。
③ 鍋を火にかけごま油を熱し、鶏ささみを加えて炒める。肉の色が変わったら、①を加えてさらにさっと炒める。

④ 水を加え、沸騰したら弱火にして15分ほど煮て、めんつゆを加えて味を調える(塩味が足りない場合は、少し塩を加えても)。せりの茎部分を加え、30秒したら火を止める。
⑤ 器に④を盛り、せりの葉部分を添える。好みで七味唐辛子をふる。

※大さじは15ml、小さじは5mlです。「少々」は親指と人さし指でつまんだ約小さじ1/8分、ひとつまみは約小さじ1/5の量です。
※火加減や加熱時間は環境によって異なるので、様子を見ながら調整してください。
※野菜を洗う、皮をむくなどの下準備は一部省略しています。

過去の記事

TOP