
家族、と聞いて皆さんはどんな思いが浮かぶだろうか。年齢によっても移り変わるし、自分が親の立場として見る家族と、子の立場で見る家族でも随分異なるだろう。今回は、人によっては「空気のような存在」だったり「目を背けたい存在」かもしれない、いずれにせよ「特別な存在」、家族について考える3冊。帰宅後の暮らしが、変わるかもしれない!

風に立つ
柚月 裕子著 中央公論新社(1,980円)
時代が変わり、世の中がどんどん軽やかになっていっても、人間の気質というものはそう簡単には変化しないもの。ここには時代を超えた人間の、そして家族の抱える不器用さがある。「補導委託」――問題を起こし家裁に送られた少年を一時預かりするこの制度を突如独断で引き受けた小原孝雄は、岩手・盛岡の南部鉄器の職人だ。弟子として働く独身の息子・悟は、父親らしいふるまいを受けた記憶もない昔気質の父のこの行動を怪訝に思いながらも、少年・春斗と工房で共に働き、共に暮す生活が始まる。言葉もほとんど発せず表情にも思いを表さない春斗を、はじめは遠巻きに見ていた悟も、彼との日々を通して少しずつ父を知るようになる。工房で働く職人の健司、家裁の担当者、近くで夫と居酒屋を営む妹の由美、元アルバイトの八重樫ら、周りの人々の静かで温かい支えが、春斗の心も少しずつ動かしていく…。
子を思う親心は、必ずしも子の幸せにつながるとは限らない。ときには逃れようがないほど苦しめることさえある。親だって自分自身の人生の只中で子育てに向き合っているのだし、いずれにせよ人生に正解などないのだ。そしていちばん近い存在だからこそ見えないこと、言えないこともある。
正解はないけれど、この物語とともに、子として親の気持ちを思い、あるいは親として子の気持ちを思うきっかけになれば、少し、光が見えるかもしれない。

マザー
乃南 アサ著 講談社(1,980円)
2冊めに取り上げるのは「母」をテーマにした5つの短編。「友達母娘」といった関係性も広がる一方で、その対局とも言える「毒親」という言葉も頻繁に聞かれるようになった近年。家族の在り方が変化する中で、幸せそうに見えるそれぞれの家の屋根をめくってみれば、閉ざされた屋内では「母親」という呪縛が怨念のように息づいているのかもしれない。
かつては「ちびまる子ちゃん」の家のようだったのんびりとした3世代一家。子どもたちが独立し、コロナ禍を経て立て続けに身内が亡くなった実家に久しぶりに帰った末っ子の岬樹は、母からある告白を受ける…『セメタリー』。過労によるうつ病で医師の仕事をやめ、離婚した元エリートの兄から、母の一周忌の直前に再婚の知らせが届く。兄の家を訪れるとそこにいたのは…『ワンピース』。還暦を迎えてまもなく、美也子のもとに電話がかかる。7年前に親の反対を押し切って結婚し、家を出ていった娘の和美が、2度の離婚を経て、ふたりの息子を連れて実家に転がり込んできた。傍若無人なふるまいに親子関係はますます冷えていくが…『ビースト』他2話。
母とは何なのだろう。それは命、家族、期待、記憶、食事、あらゆるものを人間の形にした存在なのかもしれない。きっとあなたの母にも、深い秘密がある。

クリームイエローの海と春キャベツのある家
せやま 南天著 朝日新聞出版(1,650円)
最後にご紹介するのは、表紙からも伝わってくる、心が温かくなる家族の物語。新卒で5年間勤めた大手商社を過労で退職した永井津麦が、社会復帰すべく派遣で始めた家事代行サービス。3ヶ月が過ぎ、新しく担当したのは5人の子を抱えるシングルファザーの家だ。扉を開け、リビングに広がっていたのは…服、服、服。うっすら黄みがかった、クリームイエローの海のようだった。シミだらけの絨毯、キッチンも食器や食品のパック、子どものおもちゃまでがぎゅうぎゅうに置かれている。しかし冷蔵庫の野菜は新鮮で、調味料も毎日使われていることが伝わってくる。夫の連れ子、妻の連れ子、夫婦の子の、13歳、11歳、9歳、5歳、2歳の5人の子を残して、母は昨冬がんで亡くなったという。生活は明らかに破綻していたが、父の朔也は帰宅すると、「俺が帰ってきたからもう帰ってもらって大丈夫です」と不機嫌を顕にする。この家族と悩みながら向き合ううち、津麦自身の「家事」との確執、「母」との確執も明らかになっていく…。
家事というとなんだか雑用のように聞こえるが、そこには家族へのさまざまな思いがある。大切にしたい思いもあるし、意地もあるかもしれない。生きるということそのものとも言える。どんな人も生きるうえで避けては通れない「家事」について考えるとともに、働くこと、職業選択についても考えるヒントが隠された一冊だ。
ライタープロフィール

文/吉野ユリ子
1972年生まれ。企画制作会社・出版社を経てフリー。書評のほか、インタビュー、ライフスタイル、ウェルネスなどをテーマに雑誌やウェブ、広告、書籍などにて編集・執筆を行う。趣味はトライアスロン、朗読、物件探し。