
2006年、水海道市と石下町の合併によって誕生した常総市。茨城県の南西部、都心から55キロメートル圏内にあり、茨城県の南の玄関口とされる。東部には水田、西部は集落や畑地、平地林が広がり、住宅団地や工業団地、ゴルフ場なども造成されている。
南北には関東鉄道常総線が走り、守谷駅で東京都心につながるつくばエクスプレスと接続。2017年には首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の常総インターチェンジができ、広域道路網の整備が進んでいる。
市のほぼ中央を流れるのは一級河川の鬼怒川。鬼怒川は江戸寛永年間(1624年~1643年)に河川改修事業によって利根川と直結し、常総市のあたりは長らく水上輸送の中継地として栄えてきた。また、豊富な水流は、白菜・ズッキーニ・さつまいも・メロン・梨などの農産物や米を育んできた。
2023年4月には、「農業を活かしたまちづくり」を掲げる市のアグリサイエンスバレー構想の拠点施設として「道の駅常総」がオープン。商品の充実度も人気度も、他の観光地に引けをとらないどころか、むしろ圧倒する勢いを感じるスポットとなっている。
戸髙 江里さんと後藤
弘樹さんは常総市出身。「常総市は自然がいっぱい」(戸髙さん)、「イチゴもとてもおいしい。イチゴ狩りもおすすめです」(後藤さん)と、豊かな自然の恵みを誇る。隣の下妻市出身の箱守
信之介さんは、「常総インターチェンジができ、週末のドライブが楽しい」と休日を満喫。茨城といえば、つくば市や水戸市がよく知られているが、より都心に近い常総市でグルメ旅はいかがだろうか。
●らーめん すすきの


人気のみそらーめん
開店前から行列ができている地元の超人気店。モチモチの麺は精選した小麦を打ち上げ熟成させた自家製麵。スープは調味料を最小限におさえ、材料をじっくり煮込んで作られている。ニンジン、タマネギ、モヤシなどの野菜もたっぷり。「人気はみそらーめん。プラス50円でニンニクを大盛りにできるのですが、いつも100円分増量して注文しています」(中里さん)、「私はネギみそらーめんでニンニク抜き、若鶏の唐揚げをセットで頼んでいます」(笠倉さん)。
茨城県常総市新石下4537
●グラスファーム



昼は日替わりランチやパスタを850円で提供、夜は馬刺し990円、おつまみピザ660円、合ガモとアボカドのシーザーサラダ770円と手頃で豊富なおつまみとドリンクが楽しめる創作料理店。三菱マテリアルの社員が宴会で利用する機会も多い。「ボリュームもあってコスパがよく、若い社員と一緒の宴会でも満足」(板橋さん)、「おしゃれな雰囲気でデザートもおいしい。」(後藤さん)と味、ボリュームともに太鼓判を押す。
茨城県常総市本石下4411-1
●春子屋

たっぷりのこしあんにからめた串に刺さない手切りの石下だんご。人気を二分しているのは「ゆたかや」と「春子屋」。春子屋は昭和3年(1928年)創業。茨城産コシヒカリを使ったできたてのおだんごと、甘さを抑えたあんが特徴。箱詰めの商品が525g(600円)からあるので、おみやげにもぴったり。「春子屋のだんごはお彼岸には必ずうちにありました」(笠倉さん)「小学生の頃は職場体験に行った思い出がある、なじみのあるお店です」(大木さん)。
茨城県常総市本石下3054
●道の駅 常総



県内、市内で栽培された米、野菜、果物、卵などの直売や加工品がズラリと並び、平日でも大混雑の超人気施設。「ぼくとメロンとベーカリー。」の「ぼくのクリームメロンパン」や「芋とわ」の「黄金極細けんぴ」は大行列ができている。「おすすめの卵を使った商品。卵、大好きです」(戸髙さん)。茨城は卵の生産量日本一。「常総レストランTAMAGOYA」では親子丼やオムライス、プリン、エッグタルト、シュークリームなど卵を使った料理が味わえる。
茨城県常総市むすびまち1番地
●福岡堰さくら公園

常総市とつくばみらい市の境に残る福岡堰周辺ののどかな景観を活かした公園。小貝川沿いの1.8キロの遊歩道に沿って約600本の桜が植えられており、春はお花見スポットとして多くの人が訪れる。夏は水遊びを楽しむ親子連れでにぎわう。芝生があるのでピクニックをしてのんびり過ごすのもいい。「桜がとてもきれい。毎年お花見に行っています」(戸髙さん)
茨城県つくばみらい市北山2633-7

後藤 弘樹
HIROKI GOTO
インサート製造部 P級加工課

板橋 智則
TOMONORI ITABASHI
インサート製造部 M級加工課

戸髙 江里
ERI TODAKA
検査室

箱守 信之介
SHINNOSUKE HAKOMORI
素材製造部 素材製造課

大木 響子
KYOKO OKI
インサート製造部 M級加工課

中里 仁
HITOSHI NAKAZATO
インサート製造部 M級加工課

笠倉 祐一
YUICHI KASAKURA
素材製造部 素材製造部課