
小倉城天守閣そばの「しろテラス」に設置されている宮本武蔵・佐々木小次郎のモニュメント。
2015年に世界遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産
製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業」の構成資産のひとつ、「官営八幡製鐵所旧本事務所」が1901年に操業を開始して以来、北九州市は「ものづくりのまち」として日本の高度経済成長を支えてきた。
市内は商業や流通、金融などの機能が集積する小倉北区を中核として、小倉南区、門司区、若松区、八幡東区、八幡西区、戸畑区の7地区で構成されている。
三菱ケミカル 九州事業所
福岡地区があるのは、北九州市内で最も人口が多い八幡西区。江戸時代には長崎街道の宿場町として栄え、近代に入ると工業地帯が形成された。現代では複数の大学が集まる学園都市となり、「住みたいまち」としてマンションの建設が進んでいる。官営八幡製鐵所関連施設をはじめとする近代化産業遺産が数多い八幡東区に接している地域でもある。
ものづくりに携わる人々の暮らしを支えるグルメも多い。北九州市は海に囲まれており、新鮮な海の幸はもちろん、山の幸も豊か。また、スタミナたっぷりの餃子は働くエネルギー源として好まれ、餃子専門店も多く集まる。
「北九州はコンパクトな都市で、車で海や歴史を感じられる文化施設、商業施設などいろいろなところに行けます。私はカフェ巡りが好きですね」と安藤 寿美さん。
夏には、戸畑祇園大山笠(2016年にユネスコ無形文化遺産に登録)や小倉祇園太鼓とともに「黒崎祇園山笠」でにぎわう。「黒崎祇園山笠」には三菱ケミカルも毎年山笠の担ぎ手として参加している。日本の産業を牽引してきた誇りとパワーを感じる都市、それが北九州だ。
小倉城

小倉藩初代藩主・細川忠興が1602年から約7年かけて天守閣を築城した。また、宮本武蔵と小倉藩の剣術指南役だった佐々木小次郎が、小倉藩に属していた船島(巌流島)で戦ったことから、天守閣前の広場には武蔵と小次郎のモニュメントが設置されている。「子どもとよく散歩に行きます」(吉川さん)「花見のシーズンはとくににぎわっています。家族でお弁当を持って花見をしています」(河島さん)
福岡県北九州市小倉北区城内2-1
●エビス屋昼夜食堂


三菱ケミカルの最寄駅、黒崎駅すぐそば。創業60年以上の老舗でメニューは100種類以上。カウンター席のみのこぢんまりした店だが、来店客が途切れることはない。「コロナ前は24時間開いていたので、工場の三交代の人達が夜勤帰りに寄って飲んでご飯を食べて帰っていました。私は『さばの煮付』や『おでん』などをつまみに飲んで、最後に『焼めし』を食べることが多いですね」(橋本さん)
福岡県北九州市八幡西区黒崎3丁目4-1
●氷菓子屋KOMARU



和食料理人が監修しているアイスクリーム。店名は「おいしすぎて困る」に由来している。香料や添加物を使用せず、熊本県のジャージー牛乳をベースに、北海道の生クリームをふんだんに使用したアイスはミルクの味わいが深く、逆さにしても落ちないほど濃厚。「土日は駐車場もいっぱいになり大人気。一推しは黒崎チョコソフト(500円)。滑らかでおいしいです」(竪山さん)、「期間限定メニューも毎回楽しみで何度行っても飽きません」(園本さん)
福岡県北九州市八幡西区八千代町13-5
●本店鉄なべ 黒崎店



優しい笑顔で出迎えてくれた2代目大将
昭和33年(1958年)創業、鉄なべ餃子発祥の店。看板メニューの『焼きぎょうざ(10個650円)』は、薄めの皮に、キャベツと合いびき肉のジューシーなあんが詰まっている。「一口サイズの焼きぎょうざは、ずっと食べ続けられるくらいおいしい。黒崎店は老舗らしい店舗ですが、えきマチ1丁目折尾店は飲み会にも使える広めの店舗です」(安藤さん)
福岡県北九州市八幡西区黒崎1丁目9-13 宮本ビル1F
●三菱ケミカル九州事業所 福岡地区の社員がおすすめする北九州のおみやげ!
『ネジチョコ』『ぽんつく』『くろがね堅パン』『サニーパン』

『くろがね堅パン』(左上)、『ネジチョコ』(右上)、『サニーパン』(左下)、『ぽんつく』(右下)

3Dプリンターを使って生まれた『ネジチョコ』の中身
産学連携の活動により3Dプリンターを使って生まれた『ネジチョコ』(15個入り、1,404円)は、実際にナットにボルトを回して入れられる精密な設計で、ものづくりのまちのおみやげとしてぴったり。『くろがね堅パン』(オープン価格)は八幡製鐵所の従業員の栄養補給を目的に生まれたお菓子。水分を極力少なくしているため、驚くほど堅いが、素朴な味わいとあごの心地よい疲れがクセになる。『ぽんつく』(1個160円)は、ふわふわしたスポンジのなかにコクのあるカスタードが入っています。抹茶やバナナ味もありますが、私はカスタードが一番好き」(安藤さん)。「シロヤのサニーパン(1個120円)は、コッペパンに練乳がたっぷり入っていて、食べていると反対側からあふれてしまうほど」(園本さん)

マテア ヴェチェリチ
VECERIC MATEA
品質保証部 品質保証1グループ

河島 慎吾
SHINGO KAWASHIMA
設備技術部 電計2グループ

竪山 聖
SATORU TATEYAMA
ポリカーボネート研究開発室 材料開発グループ

吉川 廉
REN KIKKAWA
企画管理部 生産技術・DXグループ

園本 千沙
CHISA SONOMOTO
製造1部 水処理・ガス課

安藤 寿美
KOTOMI ANDO
製造2部 樹脂課

橋本 和久
KAZUHISA HASHIMOTO
環境安全部 環境・安全企画グループ
写真/谷本結利