
多彩に活動!
みつびし最旬トピックス
生涯学習講座で新たな知識・文化と出会おう
-東洋文庫アカデミア「ペルシア書道」講座レポート-
タグを選択すると同じカテゴリの他の記事が探せます。
![]() |
東洋学の世界的な研究図書館である東洋文庫(東京都文京区)で、生涯学習講座「イランの芸術 ペルシア書道に親しむ ――葦筆で書いてみる」が実施されました。筆作りから始めてペルシア文字の書き方を学び、最後にはペルシア文字を使った作品作りに挑戦する、全6回のコースです。
ペルシア語はイランを中心に使われている、アラビア語と多くの共通点を持つ言語です。ペルシア書道とは、このペルシア語のアルファベットを、葦(アシ)を削って作った筆を使い、主に古典詩を題材にして美しく書くことを目指す、日本の書道にあたるような芸術分野です。講師を務めるのはペルシア語講師でペルシア書道家の角田ひさ子さん。日本ではあまりなじみのない言語、分野ながら、実技を交えた角田先生の講座はかねてからの人気講座。コロナ禍で対面形式の講座はやむなく中断していましたが、今回、待望の再開となりました。
ペルシア語はイランを中心に使われている、アラビア語と多くの共通点を持つ言語です。ペルシア書道とは、このペルシア語のアルファベットを、葦(アシ)を削って作った筆を使い、主に古典詩を題材にして美しく書くことを目指す、日本の書道にあたるような芸術分野です。講師を務めるのはペルシア語講師でペルシア書道家の角田ひさ子さん。日本ではあまりなじみのない言語、分野ながら、実技を交えた角田先生の講座はかねてからの人気講座。コロナ禍で対面形式の講座はやむなく中断していましたが、今回、待望の再開となりました。
![]() 講座は角田先生自ら作成したマニュアルを使い、ペルシア文字の初歩から学べる。
|
![]() 文字だけでなく、ペルシア語での挨拶や文化などの話が聞けるのも大きな魅力。
|
![]() まずは先生のお手本を見学。日本の書道と違い、文字の途中で筆を一度離してから降ろして続きを書くのも技法のひとつ。それにしても文字が難しい!
|
![]() 葦筆のペン先にインクをつけて書く。葦は竹より柔らかいが、コピー用紙などではインクもにじみ書きづらいため、コート紙などの堅くツルツルした紙を使う。
|
![]() 練習した文字を、先生が一人一人回ってチェックしてくれる。「うん、とっても上手!」と、優しくほめ上手な角田先生。
|
![]() ご自身の作品で作ったトートバッグを手にする角田先生。アルファベットを美しく独創的に連ねていくことで、唯一無二の作品となる。
|
![]() 全6回の講座を修了した皆さんの作品。初めて触れたペルシア文字を、オリジナリティ溢れる作品に仕上げた。
|
受講生の皆さんに受講のきっかけを伺うと、「カリグラフィに興味があって」「書道をやっていたので」「中近東の文化が好きで」と理由はさまざまでしたが、共通してペルシア語学習経験はゼロ。それでも「東洋文庫でペルシア書道講座があることを知り、ぜひ参加したかった」と、新たな学びに意欲を持って参加されていました。
東洋文庫では、研究の成果やコレクションをもとに、広く一般に学びの機会を提供する生涯学習講座「アカデミア」を開催しています。ペルシア書道講座のような実技スタイルの講座だけでなく、例えば「ドラマで知る朝鮮王朝の歴史」、「菱川師宣の『美人絵づくし』を読む」といった座学講座も開講。専門家を講師に、歴史や文化、社会など、東洋・東洋学にまつわる幅広い分野について学ぶことができます。
東洋文庫では、研究の成果やコレクションをもとに、広く一般に学びの機会を提供する生涯学習講座「アカデミア」を開催しています。ペルシア書道講座のような実技スタイルの講座だけでなく、例えば「ドラマで知る朝鮮王朝の歴史」、「菱川師宣の『美人絵づくし』を読む」といった座学講座も開講。専門家を講師に、歴史や文化、社会など、東洋・東洋学にまつわる幅広い分野について学ぶことができます。
![]() 2018年に東洋文庫内で開催された、角田先生と受講生によるペルシア書道展。頑張って制作した作品が展示されると達成感もひとしお。(写真提供:角田先生)
|
角田先生は東洋文庫での講座開催について、「東洋文庫は東洋に興味を持つ方が多く訪れる場所なので、ペルシア書道講座を開くにはぴったりの場所だと思っています。コロナ禍前の2018年には東洋文庫館内でアカデミアの受講者の皆さんと私の書作品や、ペルシア書道の道具などを展示して、小さなペルシア書道展も開催させてもらいました。こうしてまた対面講座を再開できてとても嬉しいです」と話します。
アカデミアで開催される講座の情報は、東洋文庫のウェブサイトや公式SNSで随時発表されます。新しいことを始めたくなる春。東洋文庫のアカデミアで、知的好奇心を満たしてみるのはいかがでしょうか?
アカデミアで開催される講座の情報は、東洋文庫のウェブサイトや公式SNSで随時発表されます。新しいことを始めたくなる春。東洋文庫のアカデミアで、知的好奇心を満たしてみるのはいかがでしょうか?
※2025年4月7日掲載。本記事に記載の情報は掲載当時のものです。